top of page
DSC04068_1_edited.jpg

​強い家で家族を守る耐震リフォーム

「いつ起きてもおかしくない」と言われ続けている南海トラフ巨大地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7の地震が発生する恐れがあり、隣接する周辺地域の広範囲では震度6強から6弱にまでなると想定されています。

政府の地震調査員会が2020年1月24日時点のものとして公表した資料によりますと、マグニチュード8~9クラスの地震の30年以内の発生確率は70~80%であるとされていました。しかし、直近の2022年1月13日には40年以内の発生確率は90%に引き上げられ、かなりの高い確率で地震が巨大地震が起こることを想定しました。

地震の怖さはいつ来るかわからないということ。もしかしたら明日やってくるかもしれないのです。私たちは地震から命を守るための耐震補強リフォームを推進しています。

2000年以前に建てられた木造住宅※1の約9割は倒壊の可能性も。
earthquake01.png

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合の調査データ 令和元年10月発表
調査対象の住宅について:
※1 1950(昭和25)年~2000(平成12)年5月までに着工された木造在来工法2階建て以下
※2 n=13,113棟 ※3 n=13,702棟

​UKENの耐震リフォーム

​【評点1.0以上】の安心して暮らせる家

​経験豊富な建築士が耐震診断を行い、もしも基準に満たなかった場合、適切な補強、耐震計画のもと、補強工事、耐震工事を行い、日本建築防災協会の基準に基づく上部構造評点1.0以上になるよう、耐震補強を行います。

earthquake02.png

(一社)日本建築防災協会

評点とは・・・

建物の耐震性がどのくらいあるかを数値で示したものです。 建物の構造や壁の量など、様々な角度の情報を入力し、専用のソフトで計算して算出されます。 評点1.5以上で「倒壊しない」レベル、評点1.0~1.5で「一応倒壊しない」レベルになります。

RENOVATION

耐震リノベ

​耐震診断の流れ
①現地調査
​現状の家屋を調査します。

​現地での確認

​外壁及び軒裏の劣化状況の確認

​小屋組(下屋部分を含むの)劣化状況の確認

AdobeStock_476515058_edited.jpg

外壁(開口部含む)の劣化状況の確認

​基礎のひび割れ・劣化・鉄筋の本数及び間隔の確認

内壁の劣化状況の確認

床の劣化状況の確認

土台及び床組み劣化k状況の確認

間取り・仕様の確認

全部位共通

​シロアリ被害の状況の確認

木材の腐朽状況の確認

図面で確認

②診断

(一般社団法人)日本建築防災協会の基準に基づいて専門家が耐震診断を実施

③リフォームプランのご提案

​耐震診断結果のデータに基づき、お客様のお住まいの耐震補強計画を提出させていただきます。

補強工事にかかる費用も併せて算出します。

既存建物診断結果 (1)_page-0001.jpg
​④ご契約

​ご提案させていただいたプラン内容・お見積りにご納得いただけましたら、工事請負契約を締結させて頂きます。

⑤耐震補強工事

​ご提案させていただいたプランに基づいた耐震補強工事を実施します。

E3FADFB3-11F6-4396-88B6-BAEE2C53B423_edited.jpg

CONCEPT

​わたしたちの家づくりに対する想いや、わたしたちだからこそ出来ることをご紹介します。

313A7587.jpg

WORKS

UKENがこれまでに手掛けた新築やリノベーションなどの施工実績を紹介します。

ノートとペン

NEWS

家づくりに関するコラムや、イベントやキャンペーン情報などを掲載しています。

bottom of page